次世代3D生成AI「Rodin Gen-2」その進化と可能性
- POSTS
こんにちは、エンジニアの村本です。 本記事では、Rodin Gen-2の技術的進化についてご紹介します。
次世代3D生成AI「Rodin Gen-2」その進化と可能性 3D制作は、これまで専門的な知識と膨大な時間を必要とする分野でした。しかしAIの進化により状況は一変しつつあります。特にDeemos Tech(ディーモス・テック)が開発した最新の3D生成AI「Rodin Gen-2」は、これまでのツールとは一線を画す存在です。
Rodinとは? AIによる3D生成エンジン 「Rodin」は、Deemos Tech(ディーモス・テック)が開発した テキストや画像から直接3Dモデルを生成することに特化した生成AIモデルです。 同社が運営する Hyper3D プラットフォームを通して提供されています。
対応する入力 Text to 3D:テキストプロンプトからアイテムやキャラクターの3Dモデルを作成
例:「wooden chair with cushions」と入力すると椅子の3Dモデルが生成される
Image to 3D:1枚の写真やイラストから立体的な3Dメッシュを生成
例:ぬいぐるみの写真 → 3Dプリント可能なモデル
出力形式 GLB, OBJ, STL, FBX など、ゲーム・AR/VR・3Dプリントなどに利用できる形式でエクスポート可能。
技術的特徴 ディフュージョンモデルをベースにした生成AI 生成後に「リメッシュ」「AIテクスチャリング」「最適化」などを自動で実行 フォトリアル寄りからスタイライズ寄りまで幅広く対応 他の3D生成AIとの比較 サービス / モデル 入力方法 出力の特徴 強み 弱み Rodin (Hyper3D.ai) テキスト・画像 GLB / OBJ / FBX / STL など汎用3D形式 画像からの3D化が簡単