活用事例

実物を仮想世界へ: カタチスペース x Roblox

  • POSTS
こんにちは、エンジニアの有吉です。 今回は、弊社サービスであるカタチスペースと、今やすっかり子供たち間で定番の遊び場となったロブロックスを組み合わせれば、現実世界の物品を簡単に仮想空間に表示できる、という技術デモをご紹介します。 目次 ロブロックスとは カタチスペースとは セットアップ Roblox Studio のチュートリアル Roblox Studio のスクリプト Lua を動かしてみる モデルのインポート カタチスペース側の準備 Roblox × カタチスペース 結び ロブロックスとは ロブロックスは、今や世界中の子どもや若者にとって「遊ぶ場所」であり「作る場所」でもあるオンラインプラットフォームです。 ユーザーは自分でアバターを作り、他のユーザーが作ったワールド(ゲーム空間)を訪れたり、自分自身でオリジナルの体験を公開することもできます。 2020年代以降、特に10代を中心に急速にユーザー数が増え、日本でも小学生〜中高生の間で話題になる機会が増えてきました。 ゲームとして遊ぶだけでなく、アバターを着せ替えて友達と交流したり、写真を撮って共有したりと、SNS的な要素も含む使われ方が広がりつつあります。 カタチスペースとは カタチスペースは、現実の物品をそのまま3D・ARで再現できるサービスです。 たとえば「このソファはオフィスに収まるだろうか?」「この家電はキッチンに置ける?」といった不安を、説明書や写真ではなく、目の前に置いたかのような体験で解消することができます。 ユーザーは、スマートフォンなどを使って商品の3Dモデルをその場に表示し、サイズ感や質感を直感的に確認可能。 企業にとっては、ARを通じて購入前の確信を高める新しい接客手段として活用できます。 カタチスペースを活用し、3次元空間のロブロックスに商品を配置することができます。 セットアップ 実際にやってみます。まずは環境を整えます。 カタチスペースを App Store からインストールします(iOS環境)。 ロブロックスの開発環境である Roblox Studio をインストールします。 こちらはアカウント登録が必要です。 Roblox Studio のチュートリアル インストールして起動するとチュートリアルの案内があり、承諾すると簡単なチュートリアル用のシーンが作成されました。 内容は、3D オブジェクトの配置方法、移動、回転、拡大縮小、といったお馴染みのもの。 筆者は Unity を常用していることもあり、すんなり理解できました。 Unity でいうところの Hierarchy はエクスプローラーで、シーン上のオブジェクトはすべてここから参照できるようです エクスプローラーの下部にはプロパティウィンドウがあり、こちらは、Unity の Inspector に対応するものとなっています 試しにスケールを変更してみました モデルの用意さえできれば、ゲーム内に表示できそうです。 Roblox Studio のスクリプト Roblox では、ゲーム内のインタラクションやロジックを記述するために Lua(ルア) という軽量スクリプト言語が使われています。 lua は Unity にも組み込み可能なので、使ったことのある Unity エンジニアの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

カタチスペースを活用したデジタルアーカイブ。キノコの標本つくってみた。

  • POSTS
カシカ広瀬です。 学術目的や博物館等に向けた3Dスキャン+ARの相談が増えてきました。 私はこういった分野の仕事はおおよそ20年くらい前から取り組んだことがあります。京都の有名なお寺の所蔵品、特に美術的な価値の高い壁の絵や仏像をデジタルアーカイブして博物館シアター向けのコンテンツに仕上げる仕事ですが、当時は数億円かけた巨大プロジェクトでした。 今でもそのレベルでやろうとしたら数億かかるのは間違いなく、カタチスペースでこのような巨大プロジェクトと全く同じことができるとは言えませんが、似たコンセプトのことをもっと身近に・気軽・手軽に実現できるようになっています。 特にパンデミック状況の昨今では、人の密集度を下げながらオンラインで、どのように自分たちのアセットの魅力を伝えていくかに多くの人が知恵を絞っています。 ご参考例 サントリー山崎蒸溜所VRツアー これはマターポートというシステムを使ったものです。企業ミュージアムをデジタルコンテンツ化してオンライン公開しています。 カタチスペースでデジタルアーカイブしてみた カタチスペースの魅力はなんといっても3D+AR制作からアウトプットまでの手軽さです。制作もスナップ写真感覚、Web公開まで全自動と、「とりあえず一回やってみようか」とアクションを起こしてみるのに最適です。 私は専門家ではありませんが3Dのデジタルアーカイブに何が向いてるのかな?と少しアイデアを出して個人的に試してみました。 第一弾はキノコです。 私たちが普段キノコと呼んでいるのは「子実体」という植物でいう花的なものです。こいつは野外でみかけると非常に美しくてめちゃくちゃ所有欲に駆られるのですが、残念ながらその形状の保存には全く適していなくて、持ち帰っても数時間でしおしおにしおれ、種類によっては水分を放出して自己崩壊に至り、その美しい姿は見る影もなく溶け去ってしまいます。 せいぜいこうやって写真で記録しておくくらいですね。著者撮影テングタケ。2019年9月、青森。 博物館などでは乾燥した色も褪せてしまったキノコの標本を展示してますね(これはこれで価値あるものです)。 でもキノコの美しくも生々しい色や形を維持できるとしたら?デジタル、3Dならできるのでは?と思ってやってみました。 オー、マジェスティック! スーパーで買ったエリンギが突如としてリビングの床に屹立する雄姿をご覧ください(本物は食べちゃいました、これCGだよ、念のため)。形状保存の難しいキノコが、そのリアルな姿をデジタルで保っています。今度から山でキノコを拾った方はカタチスペースでその場で、その日のうちに3Dスキャンアーカイブすることをお勧めします。いや、むしろカタチスペースを片手にキノコ狩りに出かけるべきでしょう。 AR、3Dデータの確認はこちらから 傘の裏側のヒダまで綺麗にデータ化 続いてシイタケです。いいですね。傘の裏側のヒダまで綺麗にデータ化できています。 実際に3Dデータをご確認いただく場合は以下。 秋田県産 近所のスーパーで138円(税抜) サイズが小さいのを若干懸念していましたが、このサイズでもモデル化できるのですね。 少し実務レベルに落とし込んでみましょう。 例えば既に標本やサンプルのデータベースか何かで管理している場合は、コメント欄などにカタチスペースのURLを記載しておくとよさそうです。外部公開しない設定にしておけば撮影者のみが確認できます。 外部に公開を考えている場合はカタチスペースを埋め込んだURLを公開ページに表示されるようにするだけで、3D+ARで気軽に対象物を観察できるサイトができてしまいます。 新しく何かを立ち上げるのではなく、既存のものにプラグ&プレイで追加できてしまうのもカタチスペースの大きな魅力の一つです。 年度末を控え、何か有効なご予算の用途をご検討の方。ご研究のアウトリーチやデータ整理、標本のデジタルアーカイブのご相談等承りますのでお気軽にご相談ください。 お問い合わせ カタチスペースアプリは無料でダウンロードして利用することができます。 カタチスペースアプリのインストールはこちらから 撮り方のコツ動画 カタチスペース サービスサイト カタチスペースのTwitterアカウント(@katachispace)運用中! サービスのアップデートや最新情報を発信しております。 是非フォローをお願いいたします。 Follow @katachispace .iframe-center { display: flex; justify-content: center; flex-direction: column; align-items: center; } .

ShopifyのARをカタチスペースで試してみよう

  • POSTS
こんにちは、カシカの広瀬です。 Shopifyは言わずと知れたEC運営のプラットフォームですが、ShopifyにはARの表示機能がついていることをご存じですか? どんなものかイメージがつかない方はこちらのサイトで体験してみましょう。 ページ遷移後、右上のキューブ型のボタンを押すだけです。 が、ボタンを押す前にまずこのスタンドを買って机に置いたらどうなるか、まず自分の頭で創造してみてください。終わった方からページ遷移してキューブボタンを押してデスクにかざしてください。 どん。 でかっ! いかがでしたか?専用アプリのDLやプラグインのインストールなしにデスクの上にスタンドが出てきて、設置したときの様子が具体的になりましたね!この具体的なイメージの提供がARショッピング最大のメリットです。 買った後の「コレジャナイ」を可能な限り減らし、シッピングや問い合わせのコスト、返品を減らしていく。さらにサイト運営の面では滞在時間、巡回のページ増加も見込め、商品に対する理解度やブランドへの親密度を上げていくこともできます。 こんな便利AR機能がShopifyでは追加料金などは無しに提供されています。つまり、自分の売りたい商品の3Dデータさえあれば、ShopifyでだれでもARショッピング体験を消費者にお届けすることができるということですね。 ではここで具体的な話ですが、スタンドのARデータはどのようなプロセスでShopifyにアップしたのでしょうか? 少々込み入った話をしますと、現在、工業製品の設計はCADというコンピューターを使ったデザインと製造のプロセスがほとんどで、工業製品のARの起点はCADにあると思ってください。気になる方はプロダクトデザイナーさんに聞いてみるといいでしょう。 先のスタンドのARはこの5ステップを踏んでいると考えて差し支えありません。これ、結構すごい労力なんです。 ②~④のステップは最悪外注コストが発生します。これが日本国内でやれば最低20万くらいはかかるので、商品ラインナップを揃えていこうとしたら仰天コストになるのは目に見えていてその時点で二の足を踏みますね…。これがARショッピングの大きな罠です。 でもやってみたいですよね? 無料かつ簡単に実現できるんです。 そう、カタチスペースならね! たったの3ステップ、しかも一人でできる。 ①はカタチのスキャンのコツを見て試してみてください。 ②は今のところサービスとしては提供していないので、やってみたい方はお問い合わせ、もしくはこちらの記事を見ながらDIYもできます。いずれカタチスペースのオプションとして提供するようになるかもしれません。 今回は特別にサンプルのデータも用意しておきましたので、とりあえず試してみたい、という方はこちらからデータをDLしてみてください。 ③Shopifyの管理画面から「商品管理 > 全ての商品 > 商品を追加する」をクリック。 商品登録のページで、メディアの欄に3Dデータ(.glb形式)をアップロード。 あとはその他の商品情報を入力し、「保存する」をクリックして完了。 画像をアップするのとまったく同じ操作で、ページに上記のスタンドのようなARショッピング機能を付けることができました。 いかがでしょう?無料で、しかも一人で作業できるなら、試してみない手はないですね。ShopifyでECを運営してる方はぜひぜひお試しいただければと思います。 コンタクト カタチスペースアプリは無料でダウンロードして利用することができます。 カタチスペースアプリのインストールはこちらから 撮り方のコツ動画 カタチスペース サービスサイト カタチスペースのTwitterアカウント(@katachispace)運用中! サービスのアップデートや最新情報を発信しております。 是非フォローをお願いいたします。 Follow @katachispace

超簡単!カタチスペースのメタバース活用方法

  • POSTS
こんにちは!カシカの奥です。 最近はメタバース関連でカタチスペースのカタチをメタバースでも利用できないか?というお問い合わせが増えてきました。 カタチスペースでは、商品を実物の大きさで見るARだけでなく、メタバースで利用されるVR、また皆さんに身近なパワーポイントでも カタチを活用することができます。 今回は、カタチスペースのメタバース活用法についてご紹介します! 目次 カタチスペースからのカタチのダウンロード方法 カタチのメタバース(VR)への持っていきかた おまけ編 (パワーポイントに持ち込む!) カタチスペースからのカタチのダウンロード方法 早速試してみます。 ピザとウナギ弁当をメタバースに持って行きましょう。 自分で作成したカタチは、WEBからダウンロードすることができます。 カタチを置くボタンの下の点3のアイコンをクリック・タップしてください。 上のボタンからダウンロードします。 (このダウンロードボタンは、自分のスキャンしたカタチのみ表示されます。) カタチの3DデータはglTF(.GLB)というフォーマットでダウンロードでき、 ゲームエンジンのUnity/UnrealEngineを始め、プレゼンツールのパワーポイントまで様々なソフト読み込める3Dデータ形式になります。 カタチのメタバース(VR)への持っていきかた メタバースは様々なプラットフォームがありますが、ここではOculus Homeに読み込む方法を紹介します。 カタチスペースからダウンロードしたGLBファイルを上記のOculus Homeの_importフォルダ以下に移動させてください。 メタバースに取り込む準備はこれだけです。 あとは普通にOculus を起動してみましょう。 Oculusを起動し、HOMEに映り、メニューから「イベントリー」→「インポート」を選択します。 すると、先ほどコピーした、フォルダのカタチの3Dデータを見ることができます。 あとは、対称の3DデータのアイコンをつかむとHOMEの空間にカタチを配置することができます。 先日スキャンしたドーナツも配置できます。 Oculus Homeでは、3Dオブジェクトを自由に大きくしたりできるので、 ソファ的に配置してもおもしろいですね。 また、インポートした3Dオブジェクトは何個でも置くことができるので、家具やソファなどを取り込んで、レイアウトシミュレーションに活用したり、展示会などの設置シミュレーションをすることもできます。 現実世界では、物体を用意したり、動かしたり大変な作業もVR空間では簡単に行うことができます。

テレワークにも活躍!カタチスペースでコミュニケーションを

  • POSTS
皆さん、こんにちは。 株式会社カシカ、中の人の加藤です。 新型コロナウィルス、連日色々な動きがありますね。 小中高への休校要請やイベントの自粛、テレワークの推奨等々… 企業も、そこに勤める従業員の方、ご家族の方、皆さんそれぞれに負担や影響が出てきます。 そんな中でも工夫を凝らして乗り越えなければならないときですね。 さて、そんな中でカシカからはテレワークをスムーズにするご提案としてブログを更新しました。 本日は『テレワークでカタチスペースを活用!』というテーマでご紹介します。 カタチスペースって? カタチスペースは目の前のものをスキャン、ARで表示、カタチをシェアできるサービスです。 ユーザーがアップロードした立体データ(当社ではこれを『カタチ』と呼びます)をカタチスペースにアップロードすると、ARで表示できる立体データが作成されます。 カタチスペースはウェブブラウザで利用できるサービスですが、実はiOS専用アプリを最近リリースしました。カタチスペース アプリをリリースしました! このアプリには【カタチを撮影】という機能があります。 この機能を使うと、スマートフォンのインカメラで撮影するだけで立体データが作れるんです! カタチスペースの利用方法は? カタチスペースはスマホで作成した立体データ【カタチ】を誰にでも簡単に共有することができます。 百聞は一見に如かず、実際の画面でご紹介します。 1.まずはカタチを撮影します。(撮影のコツはこちら) 2.カタチの撮影完了。今回は加藤が趣味のフラワーアレンジメントで作った作品を撮影しました。 3.カタチをフィードにアップロードします。 ここからがポイントです! アップロードされたカタチはリンクを共有すると誰でも見ることができます! カタチの左下にあるボタンを押すと… 『このカタチをシェアする』という画面が出ました。 ここでコピーしたリンクやQRコードをもらった相手は同じ画面を見ることが出来ます。 ここでもう一つのポイントです! このシェアされたカタチ、スマートフォンの方はARで見れます。しかも実寸サイズで。 表示画面右にある『カタチを置く』ボタンを押すとARモードが立ち上がります。 先ほど撮影したカタチと、元になった作品を並べて撮影してみましたが、大きさもほぼ一緒です。 (ちなみに、左がカタチですよー) カタチスペースがテレワークにどう役立つの? テレワークによる懸念としては、社内やクライアントとのコミュニケーション面だと思います。 リモートでのミーティングも勿論できますが、直接会って話して、実際のモノを見て、コミュニケーションを取るほうが双方の意思決定がスムーズです。 ただ、現在はリモートミーティングの仕組みはシステム上整っています。 一方で、『実際のモノを見る』という行為、こればかりはリモートだと確認が難しいですよね。 何と言っても、実際の大きさって分からないですもの。 そこで、先ほどからお伝えしているカタチスペースです! ご紹介した通り、実際の大きさがARで分かります! しかも、撮影してリンクを送ったら、相手はアプリなどは一切いらずにARで目の前に表示できます という事はSkypeやZoomでのミーティング中に『では商品のサンプルを送りますね。リンクを開いてください、このようなイメージです。』といったコミュニケーションが可能です。 これ、さらりと書いていますが結構すごいと思いませんか? お客様にこの説明を差し上げると「会う必要いらないね!」とよく言っていただけます。 ちなみに、カタチスペースの利用にはアカウント登録が必要です。 現状はいわゆる鍵つきアカウントの設定はできません。 ビジネスで利用するにあたって、自分のカタチデータがオープンになるのはちょっと…という方向けには 商用利用向けカスタマイズも承っております。 詳しくはお問合せください。迅速に対応します。 カタチスペースアプリ配信中 不要不急の外出は控えて、テレワークを推奨で、 そのような声は挙がっていますが、その実現に向けた環境整備の時間が私たちには圧倒的に足りていません。 カタチスペースはアプリをインストールするだけですぐに利用可能です。 カタチの撮影は現状iPhone X以降のみと限定されますが、ARの利用はiPhone6以上(iOSは12以降)、AndroidもGoogle ARCoreがインストールされている端末(Android9以降)なら 利用可能です。 自分自身や家族、仲間の健康と安全を守るための今回の施策。私たちのできることの一つとして、カタチスペースも微力ながら力になれればと思いご紹介をしました。 カタチスペース アプリはAppleストアで現在配信中です。 カタチスペース アプリ iPhone X以降をお持ちの方はカタチの撮影が可能です 皆さん、是非インストールしてお試しください!