カタチ撮影のコツ!

  • POSTS
皆さん、こんにちは。 株式会社カシカ、中の人の加藤です。 新型コロナウィルス、日々様々な情報が飛び交っていますね。 この度の新型肺炎で亡くなられた方に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、現在闘病中の方々の一日も早い回復を心よりお祈り申し上げます。 カシカでは、従業員の安全、取引先の安全と社内外への感染予防・抑止策として、当面の間リモートワークを実施することと致します。 お取引先各位につきまして、リモートでの打合せ等のお願い・ご相談を差し上げる場合がございますこと予めご了承ください。 新型コロナウィルスによる在宅勤務切替のお知らせ マスクや消毒液が店頭から姿を消したり、様々なイベントの中止の報道等を目にする度、本当に緊急事態なのだと不安を感じますが今は穏やかな日常を取り戻せるよう出来ることから取り組んでいくしかありませんね。 さて、本日のカシカブログではカタチスペースアプリの機能、カタチの撮影のコツについてご紹介したいと思います。 離れた相手と大きさを共有できる【カタチスペース】 前回の投稿ではカタチの撮影方法についてご紹介しましたが、ユーザーの方からは「インカメラでの撮影は難しい」とのお声も頂きます。 インカメラって、自撮りの撮影では使いますが、中々それ以外の用途はないので使用するのは難しいですよね。 私、加藤もアプリ開発当初は撮影が上手く出来ませんでしたが数か月試した結果今はだいぶ上手に撮れるようになってきたかと思います。 そこで今回はカタチ撮影のポイントをまとめてみました! その1:撮影の対象物から50㎝ほど離して撮影する カタチ撮影はiPhoneに搭載されているTrueDepthカメラを利用して撮影をしています。 私たちも色々と試しましたが対象物とiPhoneが50㎝程度離れていると上手にカタチを認識できていました。 近寄りすぎてしまうと、うまくカタチが撮影できず穴が開いたような状態になってしまいます。 サービスサイトによく登場するくまちゃんも、15㎝くらいの近距離で撮るとこのように… もし「穴だらけになってしまう!」という方は距離を少しあけて撮影してみてください。 その2:カメラはちょっと斜め上に構える 奥行きを撮影する際、カメラの構える位置を対象物に対して少し斜め上に構えて撮るとカタチを綺麗に撮影ができます。 少し見下ろす感じで、15㎝程度上から構えれば良いかと思います。 そうすると、思った以上に奥行きまで撮影できますので是非お試しください。 その3:壁から離して撮影する カタチを撮影する際、対象物の後ろに壁がある場合、50㎝程度あいているとカタチが綺麗に撮れます。 撮影後の編集画面で背景を調整する際に、対象物と壁がぴったり接していると思うように切り取れず穴が開いてしまいます。 ※壁とぬいぐるみをぴったりくっつけて撮影 ※壁とぬいぐるみを50㎝ほど離して撮影 カタチだけを切りぬきたい場合は壁から離して撮影することをおすすめします。 ちなみに、空間全体を撮影する場合は壁の切りぬく加減を調整すれば良いので、壁から離さずに大丈夫です。 カタチを沢山撮影してみてください 簡単に、ポイントをご紹介しましたがいかがでしょうか。 インカメラの撮影は慣れるまでは少し使いづらいかもしれませんが、何度か撮影すると徐々に慣れてくるかと思います。 是非、沢山のカタチを撮影・アップロードしてみてください! カタチスペースアプリ配信中 カタチスペース アプリはAppleストアで現在配信中です。 カタチスペース アプリ iPhone X以降をお持ちの方はカタチの撮影が可能です 皆さん、是非インストールしてお試しください!

カタチスペース アプリをリリースしました!

  • POSTS
皆さん、こんにちは! 株式会社カシカ、中の人の加藤です。 前回のブログから日が空いてしまいましたが、カシカブログを更新します。 ブログの更新が滞っていたのには訳があります… カタチスペース アプリをリリースしました 2月14日(金)、弊社サービスカタチスペースのiOSアプリをリリースしました! 12月後半から1月・2月は、アプリのリリースに向け社員一同開発に集中していました。 リリース当日は、代表の奥がJ-WAVE INNOVATION WORLDに出演してアプリについてご紹介をさせて頂きました。(これはまた別な投稿で詳しくご紹介します) そのお蔭もあり、アプリのリリースから早数日、既に沢山の方にインストール頂きました。 社員一同大変嬉しく思っております。 一方で、ユーザーの皆さんからのお問合せやTwitterなどでの声を見ていると、使い方などに関する質問なども上がっているようでした。 そこで本ブログでは、カタチスペースの使い方のコツや特徴などを数回に分けてご紹介していきたいと思います。 そもそもカタチスペースって? カタチスペースは目の前のものをスキャン、ARで表示、カタチをシェアできるサービスです。 ユーザーがアップロードした立体データ(当社ではこれを『カタチ』と呼びます)をカタチスペースにアップロードすると、ARで表示できる立体データが作成されます。 この立体データ、従来は作成するのに専用のソフトやアプリケーションが必要な上、3Dに関する知識やスキルが必要なため誰でも簡単に3Dを作成するというのは難しいのが現状です。 カシカでは、商用のみならず、一般の方でも誰でも手軽に3Dを作って利用できるサービスを提供することで、このハードルを取り払いたいと思いカタチスペースを開発しました。 カタチスペースのアプリをインストール頂くと、アプリ内には【カタチを撮影】という機能があります。 この機能を使うと、スマートフォンのインカメラで撮影するだけで立体データが作れるんです!! カタチ撮影の注意点は? カタチの撮影は【インカメラ】で行います。 実は、お問合せも頂いたのですが、現状はインカメラ撮影のみでアウトカメラでの撮影には未対応です。 理由としては、カタチの撮影にはiPhoneに搭載されているTrueDepthカメラ(顔認証で使われているカメラです)を使用するためです。 現状、TrueDepthカメラはインカメラ側にしか搭載されていないこともあり、インカメラのみでの撮影となっています。 同じ理由で、TrueDepthカメラを搭載しているiPhone X以降がカタチの撮影機能対応機種となっております。 今後研究開発を重ねていき、対応機種や撮影面での課題を解消できるよう進めていく予定です。 カタチの撮影、難しい? インカメラでの撮影、皆さんお試し頂いてますか? アウトカメラと違って、撮影には少しコツがいります。 加藤はアプリ開発当初、iPhone8だったこともあり、たまにデモ機でカタチ撮影を行うと全く上手く撮れずやさぐれていました…。 次回は、経験者だからこそお伝えできる!カタチの上手な撮影方法について詳しくご紹介していきたいと思います。 カタチスペースアプリ配信中 カタチスペース アプリはAppleストアで現在配信中です。 カタチスペース アプリ iPhone X以降をお持ちの方はカタチの撮影が可能です 皆さん、是非インストールしてお試しください!

カシカブログ始まります!

  • POSTS
はじめまして。 株式会社カシカの加藤と申します。 これから、カシカが取り組んでいること(サービス開発、イベント出展、技術的なことなど…)についてブログを通して発信していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします! 早速ですが、まずは先月弊社が参加させて頂いた展示会について紹介させて頂きたいと思います。 TechCrunchTokyo2019 に出展しました 11月14日、15日の2日間に渡って開催された【TechCrunchTokyo】 言わずと知れたスタートアップ向け展示会です。 渋谷ヒカリエの会場には、所狭しと各企業のブースと、新たな技術やサービスに興味を持つ来場者の方達で非常に賑わっていました。 カシカでは今年夏にリリースした自社サービス【カタチスペース】のデモを行いました。 多くの方々に弊社ブースへご来場頂き、弊社サービスに興味を持って頂きました。 私も当日はブースに立ち、皆様とお話させて頂きましたが、デモを通じて生の声を伺うことができました! 【カタチスペース】は実際にある商品を3Dスキャンし、そのまま3Dデータ化してウェブ共有できるサービスです。 最大の特徴は実際の大きさが分かること! 例えば、ネットで買い物をする時、サンプル画像で商品の見た目は分かってもどのくらいの大きさかは分かりませんよね? 説明文で寸法を掲載してあっても、実際に届いてみたら思っていたのと違った…という経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。 (私は洋服が届いてみたら入らない…!という悲しい経験があります……) カタチスペースでは工業用のレーザースキャンを使用して、実際のモノをスキャン撮影して3Dデータ化をします。 3Dデータは弊社のクラウドにアップロード、独自の技術でサイズの圧縮等を行い、ウェブ上で表示可能な3Dデータに変換します。 この3Dデータは、スマホなどのモバイル端末ではARでも表示可能で、なんと実寸サイズで表示されます! こちら、実際にデモを見ると驚きますが、本当にほぼ同じサイズで表示されるんです! 表示されているARは、指で拡大縮小したり、近寄って細かいところまで見ることも可能。 つまり【そこにあるかのような体験が可能】なんです! 更に指で動かすことで好きな位置へARを移動させることも可能なので、大きなモノや重さのあるモノも バーチャルに確かめることができます! これなら、ネットでの買い物の不安も解消できますね。 実際のカタチのデモを用意しましたので百聞は一見に如かず、まずはデモを見てみてください。 カタチスペースのサービスサイトではこの他にも様々なデモをご用意しています。 是非こちらからご覧ください。 カタチスペースのデモを見る 次回以降は、カタチスペースの機能や、事例紹介もしていきたいと思います! 仲間を募集中 カシカは3Dの技術を用いてあらゆるものを可視化するサービス開発に取り組んでいます。 一緒に新たなサービスを生み出す仲間を現在募集中です。 ご興味のある方は以下弊社サイトの要項を確認の上、ご応募頂けますと幸いです。 求人情報