お役立ち情報

Webブラウザで動作するVRMビューワの作成

  • POSTS
こんにちは、カシカでエンジニアのインターンをしております、石飛と申します。 今回はVRMモデルを表示する簡単なwebアプリを作る方法を解説します。 VRMを表示し、カメラのコントロール、モーションの変更、表情の変更の 基本的なコントロールができるWEBアプリの作っていきます。 やりたいこと VRMとは人型アバターモデルのためのファイルフォーマットです。 実際のデータはニコニ立体などから入手することができます。 今回の例でもこのサイトに公開されているニコニ立体ちゃんを利用します。 公式のガイドに従えば、Unity、Blender、Maya等の標準的なCG開発環境でVRM形式のデータを読み込むことができます。 ですが、今回はwebブラウザでVRMデータを表示することを目的とします。 実際に作ったアプリのスクリーンショットを下に示しています。 VRMデータを読み込んで表示することはもちろん、カメラを移動して様々な方向からモデルを観察することができます。 また、VRMモデルの操作として、表情の変更やFBX形式のモーションデータの適用も可能です。 (完成版のイメージと主な機能) 主なソフトウェア 作るとはいってもJavaScript系の既存ソフトウェアを組合わせるだけで、簡単な機能はすぐに実現できます。 ここでは、今回の用途において要となるNode.jsとthree-vrmの概要を説明します。 具体的な環境構築の方法はこちらの記事を参考にしてください。 Node.js JavaScriptの実行環境としてNode.jsを利用します。 Node.jsがどういうものなのかについては、こちらの記事でわかりやすく解説されています。 端的に言えば、ローカルで完結した環境でWebアプリを開発できるようにするものです。 Node.jsではnpmというパッケージ管理ツールを使うことになります。 上の記事の受け売りですが、知っている人には「Pythonにおけるpip、Rubyにおけるgem(RubyGems)、Debianにおけるapt、MacにおけるHomebrew、Rustにおけるcargo」と考えればすぐに理解できるかと思います。 なので次に説明するthree-vrmも $ npm i @pixiv/three-vrm のようにして、npmコマンドでインストールします。 three-vrm JavaScriptで3DCGを描画するためのライブラリとしてThree.jsがよく知られています。 このThree.jsでVRMモデルを扱えるようにしたライブラリがthree-vrmであり、pixivがオープンソースで公開しています。 three-vrmのページからリンクが張られているexamplesでは、VRMの基本的な操作を扱ったデモがまとめられています。 今回はこれらデモを参考にしてアプリケーションに機能を追加します。 ビューワの実装 先述の通りにこちらの記事に従って環境構築すると、正面を向いたモデルがブラウザで確認できるかと思います。 srcフォルダ内にあるindex.tsを編集してから $ npm run build $ npm run start ビルド・実行し直すことで機能を追加できます。 編集にあたってthree-vrmのexamplesを参考にすると述べましたが、具体的には各デモに対応するhtmlファイルのscriptブロックを参照します。 カメラのコントロール Three.jsの機能を用いることで、マウスドラッグによる視点操作が容易に実装できます。 こちらはデモのbasicを参考にしましょう。OrbitControlsをインポートし、シーン設定時にcontrolを生成していることが分かります。 // camera controls const controls = new OrbitControls( camera, renderer.domElement ); controls.screenSpacePanning = true; controls.target.set( 0.0, 1.

Gaussian Splatting 簡単なガイド

  • POSTS
こんにちは、アルフォンソと申します。カシカのエンジニアです。 今日は、Gaussian Splattingを簡単に使い始める方法を説明したいと思います。 This article English version is HERE 例のクマのgaussian splatingデモも展示してます。 pic.twitter.com/eJC9IbRAkB — 株式会社カシカ (@kashikacojp) September 18, 2023 Gaussian Splatting インストール はじめに、Gaussin Splattingを使うのために、いろいろな プログラムとライブラリをインストールする必要があります。 ハードウェア要件 CUDA-ready GPU / CUDA 7.0+ 24 GB VRAM (小さいデータであれば、少ないVRAMでも可能) ソフトウェア要件 Git Conda Visual Studio 2019 (または新しいバージョン) CUDA Toolkit SDK 11.8 COLMAP ImageMagik FFMPEG CondaとVisual StudioとGitのインストールは、インストーラをダウンロードして、指示に従ってください。簡単です。 CUDA Toolkitのインストールは少し面倒かもしれません, インストールするにはこのガイドをお勧めします here. nvcc (CUDAコンパイラ)をPATHに入れるのは忘れないでください。 まだ, Colmap と ImageMagick と FFMPEGダウンロードしてインストールする必要があります。インストールの後でインストールのフォルダーをPATHに入れていください。 次のステップでは、Gaussian Splatting gitのリポジトリのクローンを作成するのために、次のコマンドを使用してください。

NeRFモデルの品質を上げる方法

  • POSTS
English version is here こんにちは、私の名前はアルフォンソです。カシカの新メンバーです。 この記事では、AI とコンピューター グラフィックスの最新技術について、最新情報をお届けします。 今日はNeRFについてお話しします。 NeRFとは ? NeRF は、Neural Radiance Fields for View Synthesis の頭字語です。これは、カリフォルニア大学バークレー校で開発された 新しい AI ベースのレンダリング手法です。 この新しい手法は、カメラの姿勢がわかっている一連の画像を入力として使用するディープ ニューラル ネットワークに基づいています。 画像とカメラのポーズのセットは、3D 座標 (x、y、z) とカメラの視線方向 (thetha、phi) の 5D 座標入力セットとして表示されます。 ネットワークの出力は、放射輝度と場所に依存するボリューム密度になります。これは、ボリューム レンダリングをトレースしたものです。 簡単に言えば、NeRF は、入力写真の表示パースペクティブに依存するボリューム/輝度レンダリングを生成する AI ツールのように想像できます。 多くの人がさまざまな角度から物体を見つめているようなイメージで、NeRF は各人の「神経情報(neural information)」を使用して物体自体を作成します Ben Mildenhall, et. al. NeRF: Representing Scenes as Neural Radiance Fields for View Synthesis 2020 NeRFの入力 - 写真撮影 写真はスマホやデジカメで撮影します。解像度が高いほど良いです。 オブジェクトの写真が さまざまな角度と視点 から撮影されていることが非常に重要です。 正面の写真だけを撮ると、NeRF はオブジェクトのボリュームをレンダリングするのに十分な情報を持ちません。 (正面のみを撮影したため、カメラがなくモデルの背面がノイジーです。) また、写真の数 も重要です。大量の画像を撮る必要はありません。 そのため、10 ~ 30 枚の写真をお勧めしますが、これは対象物によって変わる可能性があり、対象物をカバーするのに十分な写真です。 撮影枚数が多すぎると、カメラ位置の推定が遅くなり、難しくなり、視点の悪いカメラが生成される可能性があります。

疲れた心に沁みる…絶品寿司で癒された話

  • POSTS
こんにちは! 株式会社カシカ、加藤です。 緊急事態宣言も明け、弊社でも徐々にオフィスへ出社する機会が出てきました。 感染者数が目に見えて減るとやはり少し安心します。とはいえ、まだまだ油断せず収束までは感染予防に努めないといけませんね。 さて、テレワークもあっという間に1年半が経過しましたが、この1年半でメリデメ双方を実感しています。 通勤時間が無くなり満員電車に揺られる疲れが無くなった一方で、おこもり続きでメンタル的には結構疲れが出てきたように感じます。 新バージョンのリリースもして、ひと段落ついたので平日にちょっと羽を伸ばして千葉まで行ってリフレッシュしたので今回のブログではいつもと趣向を変えて(?)その時の事を綴ります。 目次 自粛生活の長期化、息抜きも大事! 木更津のお寿司、圧倒的美味さ…!? もりもり食べたお寿司、肝心のお会計は… 意外と近い千葉、癒されました 自粛生活の長期化、息抜きも大事! 自粛生活も1年半、ぶっちゃけ疲れてきましたね! この夏の感染者数や医療の逼迫状況を見ていると自粛の必然性は実感しますが、ストレスは溜まるもの… 宣言も明けた平日のある日、お休みを取ってアクアラインで千葉の木更津にドライブに行きました。 アクアラインってほんと凄い。高速乗って30分であっという間に千葉県入りです。 この日は朝6時過ぎに息子(0歳)に叩き起こされ、10時半過ぎにアクアラインに到着した時点で結構腹ペコ。 そこでトイレ休憩しつつ木更津エリアで何か美味しい物、折角だからお寿司を食べに行こう!とGoogle先生で調べていくことにしました。 今回伺ったのはこちらの回転寿司やまとさん 千葉県内を中心に展開するローカルの回転寿司屋さんです。 この写真だと分かりにくいですが、木更津の海の近くでこの日は目の前には大きな漁船が停まっていました。 11時半頃に入店すると既に客席は6割程度埋まっていました。 回転寿司、と書きましたがレーンはあるもののお寿司は回っておらず座席のタッチパネルでオーダーする形式で注文しやすいです。 木更津のお寿司、圧倒的美味さ…! 早速注文! 私は最初に地魚3種というのをオーダー。 この日はスズキ、ヒラマサ、真鯛でした(多分…) どれもネタが大きい!これ是非ARで見てほしい…自慢したいから… ぐるっと撮影モードで撮影してるので大変リアルで飯テロには最適です さて、肝心のお味は最高でした…。 見るからに新鮮なネタ達は、一口噛むと旨味が溢れてあっさりだけど濃厚な旨味が堪能できます。 美味しすぎて口にした悶絶しました。 これは夫が頼んだおすすめ5種。 マグロが赤身と大トロが入ってて、どれも新鮮で旨味が濃厚だと興奮していました。 これも夫が頼んだ炙り5種。 どれも美味しいけどエビとサーモンの炙りが特に美味いと煉獄さん状態でバックバク食べていました。 私は5貫は食べきれないので炙り3種を頼んで同じエビとサーモンの炙りも食べましたが確かに美味しい。 炙り加減が程よく、香ばしい香りと共に頂く新鮮なネタは最高でした。 その他、サーモン三貫やなめろうの軍艦なども注文。 なめろうは房総半島の郷土料理なだけあって絶対美味しいだろうと思っていましたが、想像以上でした… 鯵のたたきは風味が非常に強く、それに合わせる味噌と薬味が絶妙のバランス。 濃厚ななめろうの後に薬味の香りがふわっと口の中を漂って今まで私の食べてきたなめろうって何だったのか状態に… これ、ものすごーーーーーくお酒が欲しくなる味でした(今回は車なので残念ながらナシ) 肝心のカタチは食欲に負けて取り忘れました…(痛恨のミス) もりもり食べたお寿司、肝心のお会計は… 夫はこれ以外にもどんどん追加してなんと合計20貫完食。 何度もお寿司は食べに行っていますが、ここまで食べてる夫初めて見た気がします。 かくいう私も14貫ほど完食。普段は10貫食べれたら相当頑張ったほうなので、かなり食べました! お腹に余裕があったら多分もっと食べれました…フィジカルが追いつかないお年頃です… お腹いっぱい、心ゆくまで担当して二人でお会計は5,000円弱。思った以上にお手頃! さっきの豪華な5貫盛りでも880円とリーズナブルで、クオリティから考えたら破格だと思います。

iPhone1つで裏側まで撮影。新しい撮影モードを開発中

  • POSTS
こんにちは! 株式会社カシカ、加藤です。 先日、iPhone13をはじめとしたAppleの新製品が発売されましたね! 事前情報で、今回は新型のiPhone13の発表がある…?と期待されていたので当社でも発表の情報に張り付いていました。 iPhone13は既にリリースされているスキャンアプリが対応できないものもあるようで、弊社でも今後確認と検証を実施予定です。 更新が発生しましたら順次お知らせしますね。 さて、Appleの発表つながりで以前にこんな記事をUPしたのを覚えてますでしょうか。 WWDC21で発表されたObject Captureの機能を試してわかったことやハマりポイントをまとめました 弊社の代表、奥がObject Captureの機能を試したレポート記事です。 お陰様で沢山の方に記事を見て頂きました! 実は、当時のブログの締めでこんなことを書いていました。 かなり便利なAPIであることが分かったので、今後カタチスペースではObject Captureの機能に対応していきたいと考えています。 そう、カタチスペースではここ数か月、Object Captureの機能への対応を進めてきました! 今回は、バージョンアップを控えてのフライングとして、新機能について情報解禁してしまいます! 目次 そもそもObject Captureって? カタチスペースではどんな風に使えるの? 今までの撮影モードとの違いは? 新機能はいつリリースされるの? そもそもObject Captureって? Object Captureは次期macOS monterey(モントレー)の新APIです。 6月に開催された、Appleの開発者向けカンファレンスWWDCで、Object Captureについて紹介がありました。 WWDCの紹介では、iPhoneで写真を撮って、macに入れると、物体の3Dデータが 数分で作成されるとのことでした。 参考:WWDCの発表動画 この新機能、macOSの機能になるので当然iPhoneだけでは使うことはできません。 カタチスペースではmacOSを持っていないiPhoenユーザーでもObject Captureを使えるようにします! カタチスペースではどんな風に使えるの? 今回、カタチスペースではアプリの撮影モードに、新たな撮影モードを搭載しました! その名もぐるっと撮影モード(まんまですね) 名前の通り、ぐるっと回って複数枚撮影することで立体を生成することができます。 今までの撮影モードとの違いは? 複数枚撮影、というとカタチスペースには大型撮影モードがありますね。 勿論、大型モードでも複数枚撮影は可能です。 ただ、大型モードはiPhoneに搭載されているLiDARを利用して撮影する為、iPhone12Pro/Pro Max/iPadProのみ利用可能だったので、使える方に限りがありました。 新しい複数枚モードでは、上記以外の機種にも対応!(※一部、古い機種では利用できない場合があります) iPhoneで撮影するだけで360度回せるカタチを作ることができるようになります ここで、現在開発中の複数枚モードで撮影したカタチをお見せしましょう! いかがでしょう、後ろまでしっかりと撮れていますね 大型モードの複数枚撮影は、空間全体や大きな物体を撮るのに適していましたが 複数枚モードは小さな物も大丈夫! `並べてみてもそっくり(右がAR)` 今回は自宅にあるぬいぐるみを撮ってみましたが、大きさや質感までよく撮れました。 というか、油断してるとどっちが本物か見間違えることがあるレベルです これは以前のブログでご紹介した鰻重ですが、実はこれも開発中のぐるっと撮影モードで撮影したカタチになります。

コロナ禍でもAR名刺で人脈づくり!カタチスペースで簡単AR名刺作りに挑戦

  • POSTS
こんにちは! 株式会社カシカ、加藤です。 少し前のことになりますが、先日久しぶりに対面での打合せを実施しました。 その際に名刺交換を行ったのですが、よく考えたらコロナ禍に入ってからは基本的にリモートで打合せを実施していたので、本当に久しぶりの名刺交換でした。 最近はオンライン名刺やAR名刺など、コロナ禍で対面の打合せの機会が減っていることから非対面で完結するツールを取り入れている企業も見られるようになってきましたね! そこで私たちのサービス、カタチスペースを使ってAR名刺を作ってみました! 目次 コロナ禍による名刺交換の機会減少、影響は? 早速AR名刺を作ってみた ARを活用してみる カタチスペースは営業ツールとしても大活躍 コロナ禍による名刺交換の機会減少、影響は? 名刺交換は、ただお互いの所属や立場を明かすだけではなく、商談のきっかけになったり人脈造りとして絶好の機会ですよね。 名刺管理サービスを展開するSansan社の調査では名刺交換の機会減少による経済損失は21.5億円との調査結果を発表しています。 引用:Sansan株式会社、コロナ禍における企業の商談・人脈・顧客データに関する調査 確かに商談の場面だけではなく、プライベートなシーンでも名刺交換がきっかけで仕事の機会に繋がることもありますが、コロナで外出や人と会う機会が減少しているので体感としてもそのような機会もなくなったと感じますね。 オンラインミーティングが普及した今、オンラインでも共有可能な名刺はビジネスのキッカケづくりの一助になりそうですね! 早速AR名刺を作ってみた 鉄は熱いうちに打て!ということで早速カタチスペースでAR名刺を作ってみましょう! 今回は、カタチスペースでカシカ代表の奥をモデルに撮影、QRコードで共有できるようにして自己紹介用のARを作成します! Step1 カタチスペースを立ち上げる ARの作成はカタチスペースのアプリで簡単に作成できます。 アプリはAppStoreで無料でDLできますので、是非DLしてみてください。 Step2 撮影を実施 奥にカタチスペースで撮影をしてもらいました。 `自撮り感覚で撮影できちゃいます` 自撮りする感覚で撮影をすれば簡単にARが作成できますよ! 撮り方のコツはこちらの投稿を参考にしてください Step3 完成したカタチのQRコードをゲット 完成したARはこちら! 立体的に撮れてますね! 撮影できたAR(カタチ)は画面右下の【置いてみる】ボタンをタップするとQRコードが表示されます。 あとはQRコードをシェアするだけ! 撮影からQRコード生成まで、5分もあれば完了です! ARを活用してみる QRコードを画像保存してすれば様々なシーンで活用できます。 例えばメールの署名欄に貼り付けて自分の顔を覚えて貰ったり 名刺にQRコードを載せたり

ARをショッピングやコマースに導入できるツール6選をご紹介!

  • POSTS
バーチャルの情報を現実世界に合成するAR(Augmented Reality:拡張現実感)。映画やゲームの世界に飛び込んだような非現実感が体験できるため、集客や単発のデジタル施策で見かけることが非常に多いテクノロジーですが、実はAmazonをはじめとしたEC大手が大型家具の配置アプリを提供していたり、既に 「実用的なツール」 として使われ始めています。 「もっと自分のECサイトでリッチな体験を提供したい」 「競合商品よりもっと強い興味をもってもらいたい」 「大きさや置き場に関する問い合わせを減らしたい」 「返品を減らしたい」 と考えている方もいらっしゃると思いますが、今、このようなお悩みへの解決策としてARをネット通販に導入するのがとても簡単かつ安価になっているのをご存知でしょうか。 そこでこの記事では、ARのコマースへの導入方法について簡単にお伝えします! これからARをコマースに導入してみたいと考えている方は、ぜひ記事をチェックしてみてください。 目次 1. ARをショッピングに導入する前に!ARの3つの種類を確認 2. ARショッピングとは 3. ARショッピングを始めるためにおすすめのツール6選 4. ARショッピングを始め方5ステップ 1. ARをショッピングに導入する前に!ARの3つの種類を確認 具体的にARをショッピングに導入する前に、まずはARの3つの種類について確認しておきましょう。 AR=現実世界にバーチャルな情報を合成表示するものだという認識は多くの方が持つようになっていますが、結構いろいろな手法があります。 画像認識 GPS型 空間認識型 上記3つの型について、それぞれ簡単にご紹介します。 1. 画像認識型 画像認識型は、カメラが読み込んだ画像を認識し、それをトリガーとして表示するARです。画像認識型のARは、さらにマーカー型、マーカーレス型などに分類されていきます。よく見かける四角のマーカーや自分で描いたイラスト、また顔などにARを表示させることもできますが、どちらにせよ「カメラから読み込んだ画像を読み込んでARにする」方式です。 2. GPS型 GPS型は、スマートフォンなどの位置情報をもとに画面表示させるARです。スマートフォンに搭載されているGPSによって場所を特定し、場所に応じたバーチャル情報などを現実世界に合成表示します。 『ポケモンGo』では、GPS情報によって出現したポケモンをAR表示することが可能です。他には東京都現代美術館『MotNavi』といったローカルのナビゲーションのサービスなど、マイクロな用途でも利用が広がっています。 3. 空間認識型 空間認識型は、スマートフォンに搭載された距離センサー等を利用して立体的な空間情報を利用するARです。画像認識の場合は平面図しか認識できず、画像が光で反射したり隠れたりするとARが見れないこともあります。一方で距離センサー等を利用した空間認識を使うと、実サイズの表現や物体の奥・手前の遮蔽を表現できたりと、非常に立体感のある表現が可能です。 たとえば、部屋に家具・家電をおいて配置シミュレーションをしたり、キャラクターを現実世界に呼び出したイベントを実施したりすることが可能です。 2. ARショッピングとは ARショッピングとは、このようなARを単に「目新しい体験ができた」「面白いものが見れた」というレベルにとどめずに、より デジタルの購買フローの中に溶け込ませて購買意欲や興味の喚起に役立てて行く手法のこと です。 このARショッピングによって、達成できることは主に以下の3つです。 商品/ブランドに対して興味関心度を上げてもらう カラーバリエーションのトライアルや、パーツのカスタイマイズ体験などを提供することで、購入に向けた具体的なイメージを持ってもらうことできます。そのような意思決定の支援のみならず、これは商品・ブランドに対する消費時間が長くなるということでもあります。 膨大な情報や広告に囲まれた消費者の限られた時間の奪い合いの中で、いかにその時間をブランドへ振り向けて興味関心を持ってもらうかを考えると、ARショッピングは非常に有効 です。 拡散性を持たせる 自分の写真や動画を撮影する時にARが加わることは、一風違ったコンテンツになるため、よりソーシャルメディアに投稿したく気持ちを喚起します。その投稿が仲間うちで流行れば、それがまた別の多くの人へと拡散する可能性もあります。 購入に向けた不安の解消 特に距離センサー等を搭載した最近のスマートフォンであれば、自分の部屋に実際のサイズで合成表示させて部屋との相性を確認することができます。家具や家電など、ネット通販では一般的に不向きとされる商品でもデジタルのチャネルを拡大していく有効なツールです。新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で、 より色々なものをオンラインで購入しようとすることに前向きになっている今こそ、ARショッピング導入をトライするチャンスです 。 3. ARショッピングを始めるためにおすすめのツール6選 こちらではARショッピングを始めるためのおすすめツールをご紹介します。 物販向けツール4選 Trnio TrnioはiPhoneやiPadで撮影した写真をクラウドにアップロードし、それを元に3Dデータを作成してくれるアプリです。価格は610円ですが、変に年間サブスクリプションとかではなく買い切りなのでおすすめです。スキャンしたデータはクラウドにアップロードする必要があるのですが、写真のデータが100MBとかに達する場合もあるので通信環境にはご注意ください。スキャンしたデータは3Dソフトで扱えるようにで出力するか 直接カタチスペースへアップロードすることが可能です 。

無料で始める「ARショッピング」導入ガイド。手順についても解説。

  • POSTS
こんにちは、株式会社カシカの広瀬です。 ARが多くのユーザーを引き付け、デジタルの購買体験においてもその意思決定に強い影響力を与えられるツールであることは、このページにたどり着く皆さんであれば既にご存知のことかと思います。 私たちも 「ARを使ったデジタル施策」 や 「コマースへの導入を試してみたい」 といったクライアントと数多く接してきて、その興味関心とニーズの高さを十分に認識しています。 ただ、強いインパクトのある体験を提供できるその一方で、キャンペーン1つを打つにしても、ECサイトの1つの商品でARを試すにしても、以下のような課題に突き当たって、結果諦めてしまうという例を幾度となく見てきました。 コスト面の課題 ARアプリの開発費用が高い CGコンテンツの制作費が高い 結果的に効果の実証を考えると費用対効果が低いのでは リソースの課題 社内に技術的なサポート人員が少なく運用できないのでは 実行にあたり経営幹部を説得するデモ制作のリソースも乏しい UXの課題 新規でアプリのダウンロードはさせたくない ARのためだけにECから離脱させるのは購買体験として望ましくない カタチスペースはそのような残念な結末を迎えてしまったAR施策や企画が再び日の目を見られるようになって欲しいという思いで、全ての機能やサービスの設計を行いました。 まずはコスト。 「ARで何かをやってみたい」と思う全ての人にカタチスペースはその機能を無償提供します(有料版を使えばよりリッチな体験が提供できるのはもちろんです!)。なので、まず効果の測定をしてみたいとか、実証実験をしてみたいといったご要望にバッチリ応えることができます。 次に技術的なこと。 技術的な知識は一切不要です。コンテンツの制作も写真を撮るような感覚で、ITエンジニアや特定分野の技術者のサポートもなしで完全に一人でできてしまいます。なので「ARをコマースで試してみよう」といった企画担当者、Web運用担当者だけで実証データを取り始めるといった取り組みもできますね。 UXのこと。 専用アプリのダウンロードは不要です。Webブラウザのみ、SNSアプリのブラウザのみでARを体験してもらい、そのまま購入ページへ進んでもらうといった「ショッピング体験」「買いたくなった気持ち」を邪魔しないスムーズなユーザー体験の設計がもちろん無料の範囲で可能です。 ライバルは動き始めている Apple社が2021年6月のWWDCでObject Capture(という言わばカンタンARコンテンツ化)機能を発表し、オンラインショッピングでのAR活用の最大の障壁だったコンテンツの作成が一気にこなれてきます。企業も自社でスキャンアプリを開発してARコンテンツを拡充する例なども次々と発表されています。 「Etsy」「Wayfair」、Appleのツールキットを使って3Dショッピングの拡充 https://japan.cnet.com/article/35172333/2/ ホーム・デポ等のショッピングサイトからリンクを貼ってAppleのARを活用 https://www.imore.com/apple-brings-new-ar-shopping-experience-home-depot-wayfair-and-more ARをはじめとして、「新たな試み」というものは「総論賛成、各論反対」といったケースがほとんどです。 「やってはみたいんだけど…ね」 を 「とりあえずやってみようか」 に変換できれば、見えてくる世界が確実に変わります。私たちはこのような反対材料になってしまう各論課題を丁寧にケアしてカタチスペースの機能を設計しています。 ㈱カシカの調査によれば、およそ半数以上の消費者がARや3Dコンテンツを使った商品体験のできる商品の方が、そうでない商品よりも買いたくなると回答しています。 海外のメディア等では既に「ARショッピング」という言葉を使い、ECサイトをリッチ化させたり、リアル店舗での購入体験を多様化させるなどの事例が登場してきており、ARによる試し置きをしたユーザーとそうでないユーザーとで購入率に最大で10倍近くの差がついたといったレポートもあります。 皆さんが自分のECサイトで、またデジタル購買のプロセスでARを取り入れていったらどういった結果が出るでしょうか?かつてはその検証だけでも数百万かかっていたことが、 今では試すことができるツールが全て無料で揃っています。 ですが、初めて「AR取り入れよう」と思ったとき、どこから手を付けたら良いかわからず困ってしまう方も多いのではないでしょうか? →ダウンロード: 無料で始める「ARショッピング」導入ガイド ARショッピングの導入にはいくつかの型のようなものがあり、必要な要素(コンテンツ)と構成(購入までの流れ)はある程度決まっています。 基本的には、このまま型をなぞって作るだけでもARショッピングは始められます。ですが、より消費者を引き付けるARショッピング体験を作るためには、各要素の目的を理解した上で、自社の商品の目的に最適なAR体験に落とし込むことが必要です。 ㈱カシカではそのような課題を抱えているお客様向けに、ARショッピングを導入できるガイドを用意しました。本ガイドでは、ARショッピングを始めるにあたって最低限必要なポイントを紹介します。これからARショッピングの導入を考える方は是非参考にしてください。 内容は以下のようになっております。 (目次) 1. はじめに 2. ARの基礎知識 3. ARショッピングって? 4. 効果的なARショッピングの導入方法 5. ARショッピングのベストプラクティス 6. AR作成に役立つツール 7. デジタル購買体験の第三極、ARを徹底活用しよう 8. カタチスペースサービスのご案内